Tetsuji Yamamoto
WIUweb intelligence university
channel
2017 This photo is public
山本哲士の
理論体系
公式HP
political sociology
philosophy
pedagogy
transdisciplinary studies
述語制 predicativityとホスピタリティhospitality:資本と場所
日本語の言語世界は「述語制」です。これは近代西欧言語の、主語・述語・コプラの命題形式において、主語に述語を一致従属させる、そうした論理言語の様態を日本語はとりません、主語はないのです。「は」「が」の上に来るのは主語ではなく、提題です。また、言語順序はいれかわりえます、それによって表現意味がかわってきます。非常に高度な論理構造を、述語言語はもちえています。この言語世界が、心的なもの、技術的なものを文化的に規制しています。この言語技術を、心的かつ関係的に表出したのが、日本のホスピタリティであり、伝統技術です。
述語制は、場所に布置されます、そして感覚・感性にかかわる非自己表出を可能にし、主客の非分離関係を構成しています。
述語制
日本語の表現は「述語制」におかれています、主語はありません。言語は本質的に語られるまで決定されないものです。そして述語技術の典型が「風呂敷」です。いかなるものをも包むことができます、対象にあわせていくのです。
非分離
未分化から非分離と分離へと物事は表出しますが、日本の文化技術は非分離技術です。その典型が「箸」です。二本の棒が、分離も結合もせずに、物を掴む・切る・挟む・持ち上げるなど多様な働きをします。分離のフォークがなしえない技術です。
"
"
"
"
第2回 ホスピタリティの述語技術と非分離
第1回 ホスピタリティの定義
講義:ホスピタリティの基本原理
ホスピタリティは、1対1の、このとき、この場所で、この人に固有になされる、述語的な非自己技術です。そこには、非常に高度な哲学技術が働かされており、日本の文化の凝集が構成されています。
動画続きは資本開発学会ライブラリーで見れます。
第3回 ホスピタリティと場所
"
場所
地方・地域といわれたりしますが、それは中央が設定された見方です。場所は自律しています、場所の歴史・文化がとうとうと流れています。場所は「有」の場所だけではない、相対的な想像的な場所が想定され、場所の潜在性が出現する「絶対無の場所」があります。
"
第4回 ホスピタリティにおける非自己技術
"
非自己
自分は「自己」と「非自己」とからなっています。意識で統制できる自己閾と意識では統御しえない非自己閾です。それは、情感や感覚の場所です。日本の文化は、述語制から非自己をよくつかみえている文化です。欲望の自己主体化がなされますが、非自己には「享楽」が働いています。
"
ホスピタリティの基本原理は、日本の哲学・技術・表出原理である、非分離・述語制・ナショを踏まえた非自己の自己技術にあります。西欧の近代原理以前の根元にもあるものです。述語制が人類の類的な本質原理であり、近代はそれを主語制様式と客観への総合へと分離しました。
第5回 ジャパン・ホスピタリティの文化基盤
"
"
文化技術
日本の伝統工芸やアートには、文化技術が構成されています。その非分離の述語技術が、場所において働くものです。先端科学技術は、文化技術をふくんでこそ開発されえていきます。客観的科学技術を超えていくことです。
資本経済は、ホスピタリティ・オペレーションによってなされます。資本主義なるものは存在していない、在るのは商品生産を基盤にした「産業<社会>経済」による「社会市場」という擬制です。それは「資本」の姿を、労働へ分節化し財産・資産という物質へ閉じ込めてしまった。
自分の力能・技術が資本です、文化や環境が資本です。それを活かさない経済から脱却することです。
商品
資本
社会
場所
サービス
賃労働
賃労働者
ホスピタリティ
自分技術
資本者
生産性
主語制
コンビビアリティ
述語制