top of page

​研究世界の軌跡

​自分史

山本哲士の

思考の家

理論研究

イバン・イリイチの産業サービス制度(教育、医療、速度制度)批判思想を起点とするが、その後、実存主義、現象学、マルクス主義、構造主義を超えるべく、ミシェル・フーコーと吉本隆明を両輪として、ピエール・ブルデュー、さらにジャック・ラカン、アルチュセールらの大きな思想・理論を領有し、その構造論的転回をもって既存の社会科学の地盤変えをはかって、新たな理論地平を固有に開いている。自らで選択した現在理論家たち、リュック・ボルタンスキー、スコット・ラッシュ、モーリス・ゴドリエ、ジョン・アーリ、A・マッテラール、ロジェ・シャルチエ、バジル・バーンステイン、エドワード・アンドリュー、ポール・ラビノウ、A・L・アウスティン、ジャック・ドンズロらと直接知己となり、研究協力をうけ、さらにパウロ・フレイレ、マーシャル・サーリンズ、ジュリア・クリステヴァ、G・ルービン、ボードリヤール、デヴィッド・ハーヴェイ、サスキア・サッセン等、人類学・社会学・政治学・経済学・教育学・女性研究・精神分析理論、を超領域的に世界線で論じ、商品・サービス・交換の経済にかわって、資本・場所・ホスピタリティの場所経済を、社会主義・対・資本主義の産業的生産様式次元をこえて展望する。国家・市民社会・市場経済の社会構成体的な民族国家一元認識にたいして、バナキュラーな場所の多元均衡世界をビジョン化している。
西田幾多郎、三上章、三木成夫らの思考をふまえ、佐久間鼎、松下大三郎、金谷武洋らの日本言語理論から述語制の閾を抽出し、また日本の伝統文化・アートの文化技術を対象化し、<非分離・述語制・場所・非自己>の哲学原理を独自に抽出、分離・主語(主体)・社会・自己の西欧哲学原理を超える地平を拓く。
哲学設計から近代学問大系を超克する「超領域的」専門研究をもって、文化環境設計をなしつつ、同時にそれを企業環境設計・場所環境設計の実際現実へやくだてる研究生産をはかる。目的意識的実践(Praxis)に代わる、実際行為(pratiques)の理論場を拓いている。批判理論による規制条件の世界を総体的に対象化し、新たな可能条件の理論閾を拓く。
『超領域の思考へ』『ディスクールの政治学』『社会科学理論研究』『哲学の政治 政治の哲学』、『ピエール・ブルデューの世界』『ミシェル・フーコーの思考体系』『イバン・イリイチ』『吉本隆明の思想』、『哲学する日本』等。

 

ラテンアメリカ研究

キューバとメキシコを主に実証研究。第三世界の歴史現実が、世界構造をいかに規制しているか、また場所のバナキュラー文化の力強さの探究。西欧化・産業化の限界を照射する。
修士論文「キューバ教育の社会主義的変容」、博士論文「メキシコ教育の制度化過程に関する研究:1920−1940年」、『コンビビアルな思想:メヒコ世界から見えてくるもの』

 

教育研究

学校化批判の総合的考察をへて、学校化schooling、教育education、学ぶlearningを識別し、学ぶ自律性から教育の限界づけた可能条件を、「ホスピタリティ教育」にみいだし、バーンステインとフレイレから新たな教育方法学、カリキュラム、研修方法を構成。他律様式と自律様式の多元的均衡の可能条件を設定する。
『学校・医療・交通の神話』『学校の幻想 幻想の学校』『教育の分水嶺』『学ぶ様式』『教育の政治 子どもの国家』『ホスピタリティ原論』など。

 

産業社会・消費社会研究

産業サービス制度化された教育・医療・速度の物象化を解読、商品生産の消費化を解読、商品再生産、サービスの制度化、賃労働・シャドウワークの固定化を超える、文化資本とホスピタリティ経済の可能性の探究へと至る。
『学校・医療・交通の神話』『消費のメタファー:男女の政治経済学批判』『消費の分水嶺』『欲望のアナトミア』『ホスピタリティ原論』『物象化論と資本パワー』など

 

ジェンダー研究

イリイチの『ジェンダー』『シャドウワーク』をへて、ジェンダー研究総体を渉猟、とくに精神分析フェミニズム理論、ラカン/フロイトから考察。経済セックス化された中性人間の産業世界・労働世界にかわる、男女の対幻想・対関係の場を拓く。
『経済セックスとジェンダー』『性・労働・婚姻の噴流』『ジェンダーと愛』『身体/セックスの神話』など

 

場所研究

社会の均質・均一空間、その監視化・規範化に代わる、場所環境の多元的可能性を都市・建築論批判などを媒介に探究。場所理論の創出をもって、具体的な場所環境設計をさぐる。
『場所環境の意志』『都市・空間・建築の根拠を探る』『都市化する力』など。

 

文化技術・デザイン研究

日本の伝統文化、アート、デザインを「文化技術」概念の創出をもってリサーチ、考察し、非分離技術、述語表出の設計原理を探究。またモネとルオーとカンディンスキー研究をすすめている。
『デザインとしての文化技術』『ホスピタリティ講義』など。

 

ホスピタリティ研究

サービスに代わるホスピタリティの実際と新たな言説の生産。産業社会経済にかわるソスピタリティ/文化資本の経済の探究。
『文化資本論』『ホスピタリティ原論』『ホスピタリティ講義』『レクサス惨敗』など。

 

日本研究・日本語言語理論

非分離・述語制・場所・非自己の日本原理を、古代、武士制、日本言語、文化技術から探究。西欧哲学原理に代わる、日本の文化哲学、本質的普遍性を探究。国学思想にかわる言説の生産を、宣長批判の先に開こうとしている。
『哲学する日本』『国つ神論:古事記の逆立解読』『<もの>の日本心性』など。

 

​さらに趣味をかねて

映画論
「西部劇研究」として『西部劇の文化学』、パブリックな文化世界と映画理論を考察。フィルム・ノワールとの対比によって、解読している。「フィルム・ノワール」「フリッツ・ラング」など編集。『高倉健・藤純子の任侠映画』を刊行。スティーブ・マックイーン論」「ジェームズ・ボンド論」「サム・ペキンパー論」を準備中。

 

批評論

文学批評としても、『批評と創造』を近刊、さらに太宰治論、横光利一論、大江健三郎論、ガルシア・マルケス論などを、近年まとめようとしている。 

スポーツ

月刊ベイスターズに「哲教授の応援セミナー」を100回以上にわたって連載、田代、遠藤、高木選手、権藤監督、日野2軍監督などのインタビューをなす。日本スポーツ社会学会にて講演、「スポーツにおけるホスピタリティと非分離・述語制の身体技術」(『スポーツ社会学研究』第25巻1号)の論考など。

山本哲士の著作ワーク

単著

  • 『学校・医療・交通の神話』(新評論, 1979年)

  • 『消費のメタファー 男と女の政治経済批判』(冬樹社, 1983年)

  • 『教育の分水嶺』(三交社, 1984年)

  • 『学校の幻想 幻想の学校』(新曜社, 1985年)

  • 『学ぶ様式』(新曜社, 1986年)

  • 『ディスクールの政治学 フーコー・ブルデュー・イリイチ』(新曜社, 1987年)

  • 『超領域の思考へ』(日本エディタースクール出版部, 1988年)

  • 『コンビビアルな世界 メヒコからみえてくるもの』(日本エディタースクール出版部, 1990年)

  • 『ジェンダーと愛』(新曜社, 1990年)

  • 『消費の分水嶺』(三交社, 1990年)

  • 『フーコー権力論入門』(日本エディタースクール出版部, 1991年)

  • 『社会科学理論研究』(文化科学高等研究院出版局, 1992年)

  • 『デザインとしての文化技術』(文化科学高等研究院出版局, 1993年)

  • 『ピエール・ブルデューの世界』(三交社, 1994年)のち増補版 

  • 『フーコーの〈方法〉を読む』(日本エディタースクール出版部, 1996年)

  • 『学校の幻想 教育の幻想』(ちくま学芸文庫, 1996年)

  • 『現代思想の方法』(ちくま学芸文庫, 1997年)

  • 『場所環境の意志――地球環境設計へむけて』(新曜社, 1997年)

  • 『文化資本論』(新曜社, 1999年)

  • 『哲学の政治 政治の哲学』(文化科学高等研究院出版局, 2006年)

  • 『ホスピタリティ原論――哲学と経済の新設計』(新曜社, 2006年)

  • 『身体/セックスの政治』(三交社, 2006年)※『哲学の政治 政治の哲学』分冊版(9)

  • 『教育の政治 子どもの国家』(EHESC出版局, 2007年)

  • 『西部劇の文化学』(EHESC出版局、2008年)

  • 『学校に子どもを殺されないために――親と教師の思考ツール』(文化科学高等研究院出版局, 2009年)増補新版

  • 『吉本隆明の思想』(三交社, 2008年)増補、加筆版

  • 『ミシェル・フーコーの思考体系』(文化科学高等研究院出版局, 2009年3月)

  • 『日本〈社会〉イズムとポストモダン・ファシスト』(文化科学高等研究院出版局, 2009年)

  • 『イバン・イリイチ――文明を超える「希望」の思想』(文化科学高等研究院出版局, 2009年12月)。韓国語に翻訳され刊行される。

  • 『ホスピタリティ講義(レクチャー) ホスピタリティ・デザインと文化資本経済 芸大講義+講演集』文化科学高等研究院出版局 2010

  • 『哲学する日本 :非分離/述語制/場所/非自己 』文化科学高等研究院出版局 2011.2

  • 『物象化論と資本パワー = Reification & capital power 原発危機・経済危機を超える本質思考』文化科学高等研究院出版局 2012.1

  • 『国つ神論 古事記の逆立解読』文化科学高等研究院出版局、2013.2 

  • 『〈もの〉の日本心性』文化科学高等研究院出版局、2014.6

  • 『高倉健・藤純子の任侠映画と日本情念:憤怒と純愛の美学』文化科学高等研究院出版局、2015.12

  • 『吉本隆明と『共同幻想論』』晶文社、2016.12

  • 『フーコー国家論』文化科学高等研究院出版局、2016.11

  • 『ブルデュー国家資本論』文化科学高等研究院出版局、2017.3

  • 『国家と再認・誤認する私の日常:ラカン理論の社会科学的活用』文化科学高等研究院出版局、2017.7

  • 『<私>を再生産する共同幻想国家・国家資本:再生産様式の理論』文化科学高等研究院出版局、2018.7

  • 『述語制の日本語論と日本思想:主語制「国語」への言語革命 序説』文化科学高等研究院出版局、2019.11

  • 『聖諦の月あかり:思索のかなたに感じているもの:情緒資本論への序奏』文化科学高等研究院出版局、2020.11

  • 『甦えれ 資本経済の力:文化資本と知的資本』知の新書001、文化科学高等研究院出版局、2021.2

  • 『哲学する日本』知の新書SONDEOS、文化科学高等研究院出版局、2021.2

  • 『〈定本〉学校・医療・交通の神話:現代産業社会批判ーコンビビアルな世界へー』知の新書SONDEOS102、文化科学高等研究院出版局、2021.6.20

  • 『ミシェル・フーコーの統治性と国家論:生政治/権力/真理と自己技術』知の新書SONDEOS103、文化化学高等研究院出版局、2021.8.20

  • 『新しい資本主義と企業/暮らしのイノベーション:資本経済と市場の転換』知の新書B12、2022.2.20

  • 『古事記と国つ神論:日本国の初まりと場所神話』知の新書SONDEOS104、文化科学高等研究院出版局、2022.6.30

  • 『「風の谷のナウシカ」と「MOMO」から学ぶ』知の新書J01、文化科学高等研究院出版局、2022.9.11

共著

  • (吉本隆明との対談)『教育・学校・思想』(日本エディタースクール出版部, 1983年)

  • 栗原彬・本田和子・前田愛)『学校化社会のストレンジャー――子どもの王国』(新曜社, 1988年)

  • 小阪修平橋爪大三郎・松沢正博・竹田青嗣・岡野守也)『徹底討論 「自己」から「世界」へ』(春秋社, 1992年)

  • (吉本隆明・川上春雄・高橋順一古橋信孝)『吉本隆明の文化学――プレ・アジア的ということ』(文化科学高等研究院, 1996年)

  • (加藤鉱)『トヨタ・レクサス惨敗――ホスピタリティとサービスを混同した重大な過ち』(ビジネス社, 2006年)

  • (加藤鉱)『ホスピタリティの正体』(ビジネス社, 2006年)

  • (山崎正純・中村三春)『太宰治――哲学的文学論』(文化科学高等研究院出版局, 2009年)

  • (吉本隆明との対話)『思想を読む 世界を読む』(文化科学高等研究院出版局、2015年7月)

  • (村瀬永育)『おもてなしとホスピタリティ:サービスとのちがい』知の新書J02、文化科学高等研究院出版局、2022.11.11

 

編著

  • 『経済セックスとジェンダー』(新評論, 1983年)

  • 『性・労働・婚姻の噴流』(新評論, 1984年)

  • 『欲望のアナトミア』全3巻(ポーラ文化研究所, 1985年)

  • 『小さなテツガクシャたち 杉本治・尾山奈々さんの自死から学ぶ』(新曜社, 1986年)

  • 『「乞う。」』(ポーラ文化研究所, 1988年)

  • 『教育が見えない』(三交社, 1990年)

  • 『プラチック理論への招待』(三交社, 1992年)

  • 『フーコーの〈全体的なものと個別的なもの〉』(三交社, 1992年)

  • 『アルチュセールの〈イデオロギー〉論』(三交社, 1993年)

  • Tetsuji Yamamoto(ed.), Philosophical Designs for a Socio-Cultural Transformation (Rowman & Littlefield, 1998)

  • 『吉本隆明が語る戦後55年』全12巻 (三交社, 2000~2003年)

  • 『場所政治――国家を超える場所1』(三交社, 2001年)

  • 『高度資本主義国家――国家を超える場所2』(三交社, 2002年)

  • 『文化資本研究1:文化資本とホスピタリティ』(文化科学高等研究院出版局、2018年)

 

共編著

  • (栗原彬・今防人・杉山光信)『社会と社会学 1 世界社会学をめざして』(新評論, 1983年)

  • 樺山紘一)『性・労働・婚姻の噴流』(新評論, 1984年)

  • (桑田禮彰・福井憲彦)『ミシェル・フーコー』(新評論, 1984年)

  • (栗原彬・今防人・杉山光信)『社会と社会学 2 文化のなかの政治』(新評論, 1985年)

  • (栗原彬・今防人・杉山光信)『社会と社会学 3 身体の政治技術』(新評論, 1986年)

  • 福井憲彦・森反章夫)『都市・空間・建築の根拠をさぐる』(飛島建設, 1991年)

  • (田中聖・後藤泰一)『市民生活と法――急激な社会変動の諸例を通じて』(第一法規、2000年)

雑誌編集

「actes」1~5号(福井憲彦と共同編集)日本エディタースクール出版部

「季刊iichiko」(河北秀也監修)no.1(1986.10)〜no.150(2021.4)~継続中

「文化資本 Cultural Capital:Hospitality/Technology/Finance」全5冊

bottom of page