top of page

第1回  オクタビオ・パス『孤独の迷路』(1)

オクタビオ・パスの詩集『孤独の迷路』を軸に、1970年代から現代まで、メキシコ文化に触れた知識人の心の変遷とオクタビオ・パスが『孤独の迷路』で伝えたかった思考を丁寧に紐解く講義の第1回です。

第2回  オクタビオ・パス『孤独の迷路』(2)

第1回の講義内容である「オクタビオ・パスを取り巻く時代の風景」を踏まえて、更に深く1970年代のメキシコを体験した阿波講師のオクタビオ・パスとメキシコ人、経済格差による偏見とホスピタリティについて考察を広げる講義の第2回です。

第3回  オクタビオ・パス『孤独の迷路』(3)

オクタビオ・パス『孤独の迷路』には日本語訳の訳書が二冊存在し、先達の研究者が”章分け”をして読者に読みやすく分析しやすくしている。しかし、原書には”章分け”が存在せず。原書の”章分け”が無いことの意味からオクタビオ・パスの内心を考察する第3回です。

第4回  オクタビオ・パス『孤独の迷路』(4)

はじめての日本語訳である吉田秀太郎訳『孤独の迷路』に於ける”章分け”で「第一章 パチューコおよびその他の極端」を分析することにより、オクタビオ・パスの幼少・少年の体験から派生したルーツとアイデンティティとレゾンデートルの葛藤を紐解く第4回です。

第5回  オクタビオ・パス『孤独の迷路』(5)

前回の吉田訳における”章分け”を踏まえ考察した「第一章 バチューコおよびその他の極端」からオクタビオ・パスの内心にある「距離感」について一歩踏み込んだ分析を試みる第5回です。

第6回  オクタビオ・パス『孤独の迷路』(6)

阿波弓夫講師がメキシコ留学中に体験した小旅行からオクタビオ・パスの原風景を見つめ問い直す第6回です。

第7回  オクタビオ・パス『孤独の迷路』(7)

吉田訳から阿波解釈の第1章の総括として「パチューコ(パチューカ)」の解釈を深める。前回の「距離と深さ」の意味と開発途上国の国民の意識を改革したオクタビオ・パスの見つめる「パチューコ(パチューカ)」を問い直す第7回です。

第8回  オクタビオ・パス『孤独の迷路』(8)

70年代のメキシコ留学で最も著名な日本人作家・大江健三郎氏の作品にオクタビオ・パス『孤独の迷路』の思想的影響を確認する第8回です。

bottom of page